真夜中のクズヂカラ

29歳サラリーマンがリアルに興味のあることについて書いていきます。

【食べ歩き】伊勢神宮で絶対におすすめできるグルメだけまとめました!

f:id:lily333:20180523221504j:plain

お伊勢さんに参ってきました。リリィ(@Lily___funky)です。

 

皆さんご存知の伊勢神宮。伊勢志摩でサミットが開催されたり、日本最強のパワースポットとして紹介されたりしたことで、今や大人気の観光スポットになっています。

 

現代に生きる僕たちだけではなく、昔の人たちも一生に一度の楽しみとして「お伊勢参り」が大ブームだったんだとか。

 

そんな伊勢神宮の周辺には多くのお店があって、食べ歩きがとにかく楽しいんです!もちろん食べ歩きだけじゃなく、おいしいご飯屋さんもたくさんあって、何を食べていいのか迷ってしまいます。。。

 

というわけで、伊勢神宮周辺のたくさんのお店の中から、僕が実際に食べてみて本当におすすめできるお店だけをご紹介したいと思います。

 

 

 

おすすめグルメ 外宮編(外宮参道)

f:id:lily333:20180525124131j:plain

内宮のおかげ横丁に比べるとさすがにお店の数は少ないですが、外宮までの道のりにある外宮参道には多くのお店があります。短い通り沿いに店が並んでいるので、食べ歩きで疲れないのが外宮参道の良いところです。

 

平成25年に行われた式年遷宮のときに新しく整備されていて、とてもキレイでオシャレなお店もできています。

 

【ソフトクリーム】山村みるくがっこう

f:id:lily333:20180525122354j:plain

 

学校をモチーフにした可愛らしいお店。女子が群がってバッシャバシャに写真を撮っている様子を見て、「おや?これは例のインスタ映えを狙ったカワイイお店にしてとりあえず甘いもん出しときゃいいだろ的なお店なのでは…」との疑念が生まれました。

 

しかし、ここのソフトクリームをひと口食べた瞬間、そんな疑念は見事に吹き飛んでしまいました。(疑ってごめんなさい)

 

濃厚なミルク感にほどよい甘さでどこか懐かしいお味。ひと口ほおばったら、思わず「お母さん…」と言いたくなるソフトクリームです。

 

大正8年創業の歴史ある牛乳屋さんが作ったお店だけあって、こだわりの牛乳を使ったソフトクリームが楽しめるとっても素敵なお店でした。(食べてないですがプリンも人気です)

 

山村みるくがっこう│店舗のご紹介 - 伊勢・山村乳業

 

 

【牡蠣の佃煮】浜与本店

f:id:lily333:20180525122545j:plain

おっきな鍋でグツグツと煮込まれた大ぶりの牡蠣。店先で煮込んでいて、食欲をそそる香りがあたりにふわ〜っと漂っていたので思わず買ってしまいました。

 

見るからに味がしみていそうな、このテラテラ感。噛むとじわ〜っとうまみが広がり、ビールとの相性は最高です。(日本酒も捨てがたい)

 

浜与本店│外宮前店の店舗案内 | 答志島 浜与本店

 

【地ビール】伊勢角屋麦酒

f:id:lily333:20180525123104j:plain

浜与本店の近くに都合良くあった地ビールのお店。伊勢志摩で唯一地ビールを作っているお店で、世界大会で金賞を受賞しているほどの実力派です。

 

この「ゴールデンドラゴン」は、めちゃめちゃフルーティーなのにいい具合に苦味みもあってクセになるお味でした。男女ともにおすすめできるビールです。

 

実は、個人的にゴールデンドラゴンよりもハマった「プラチナドラゴン」というビールがあるのですが、残念ながらここの店舗では取り扱いがありませんでした。

 

プラチナドラゴンはゴールデンドラゴンよりもさらに飲みやすく華やかな香りのするビールで、おいしすぎてついついおわかりしてしまいました。。。おかげ横丁では注ぎたてのプラチナドラゴンが楽しめるのでぜひ。

 

伊勢角屋麦酒│直営店のご案内 | 伊勢角屋麦酒オンラインショップ

 

おすすめグルメ 伊勢市駅周辺編

【伊勢うどん】まめや

f:id:lily333:20180525122453j:plain

伊勢うどん。食べ応えのないやわやわな麺で、どす黒い変なうどん。そう考えていた時期が僕にもありました。

 

そんな考えを変えてくれたのがここの月見伊勢うどんです。真っ黒な夜空にしっとりと輝く月のような生卵。食べる前から絶対うまいと確信していました。

 

麺は「ふわふわ」という表現がぴったりなほど、心地よく口の中で溶けていきます。つゆは真っ黒な見た目とは裏腹に醤油辛くなく、だしがしっかり効いていてゴクゴク飲めてしまいました。

 

まめや│アクセス|伊勢うどんのまめや

 

【居酒屋】向井酒の店

f:id:lily333:20180525122642j:plain

とんでもない居酒屋が伊勢にありました。何を食べても本当においしい。ごく控えめに言って最高です。(某意識高い方から拝借)

 

ひとつひとつの料理がすべて丁寧に調理されていることが感じられ、どれもクオリティがとても高いです。優しいおばあちゃんの接客に心温まるのも、このお店の好きなポイント。あまりに気に入ってしまったので、この店だけで記事を書こうと思います。

 

あんまり教えたくないけど、感動を伝えたいこのもどかしい気持ち。。。本当に素晴らしいお店です。

 

向井酒の店│向井酒の店 - 伊勢市/居酒屋 [食べログ]

 

 

おすすめグルメ 内宮編(おかげ横丁、おはらい町)

 

f:id:lily333:20180525182850j:plain

 

大人気の観光スポットであるおかげ横丁とおはらい町。風情ある建物が建ち並び、歩いて見て回るだけでも楽しいですが、やっぱりグルメも楽しみたい!

 

ということで、数多くのお店の中からおすすめのお店をご紹介します。

 

【赤福氷】赤福本店

f:id:lily333:20180524214343j:plain

言わずと知れた伊勢名物の赤福。季節限定の「赤福氷」が解禁になったということで、さっそくいただきました。

 

赤福氷というだけあって、かき氷の中に赤福が入っているのですが、お餅が白玉になっているのがポイント。普通の赤福との食べ比べも楽しみの1つです。

 

この本店では出来立ての赤福を食べられて、お茶まで無料でいただけちゃいます。なんて優しいお店でしょう。赤福はここで食べるに限る!

 

赤福本店│店舗のご案内 本店 | 伊勢名物 赤福

 

【みたらし団子】だんご屋

f:id:lily333:20180525205654j:plain

 

もはや説明不要。この写真がすべてを物語っています。僕の好みは奥の生醤油団子の方で 、醤油の香ばしさがやみつきになります。

 

だんご屋│だんご屋 | 伊勢のまち発展委員会観光マップ事業ウェブサイト

 

 

ここからは、ほんとーーーに残念ながら、撮った写真が消えてしまったので文字だけでご紹介。(しょぼーん)

【伊勢焼きうどん】伊勢醤油本舗

 大好きになってしまった伊勢うどん。珍しい焼きうどんバージョンを見つけて、ちょっと興奮してしまいました。

 

見た目は伊勢うどんらしく少し黒めで、麺はもっちもち!いつもの焼きうどんよりこっちの方がおいしいかも?どうやら僕は、ただの伊勢うどん好きになり果てたようです。。。

 

伊勢醤油本舗│伊勢内宮前 おかげ横丁【店舗ガイド】

 

【玉子焼き】やきもの泰二郎

分厚くてジューシーな玉子焼きが楽しめるお店。ここの玉子焼きの何がいいって、白いトレイではなく、えびせんをお皿代わりにして渡してくれるんです。

 

お皿まで食べられるようにというアイデアがすばらしい!(しかも玉子焼きとえびせんが合う!)そして値段は100円という安さ。小腹が空いたら絶対食べるべき一品です。

 

 やきもの泰二郎│やきもの泰二郎 (ヤキモノ タイジロウ) - 五十鈴川/うどん [食べログ]


【練り物】若松屋

様々な練り物を揚げた天ぷらが並ぶ有名店。中でも有名なのは「ひりょうず」です。うずらの卵やしいたけ、枝豆、ひじきなどこれでもかと具がぎっしりと詰まっていて、これひとつでいろんな味が楽しめます。

 

そこそこ大きいので、お腹がいっぱいにならないようにご注意を。

 

若松屋│【伊勢神宮】おかげ横丁 伊勢かまぼこの若松屋

 

まとめ

今回ご紹介したのは、僕が実際に食べておすすめできるものだけですが、伊勢神宮の周りには他にもたくさんおいしいお店があります。

 

僕自身もまた絶対行きたい!と思えるとっても楽しい場所でしたので、ぜひ皆さんも食べ歩きを楽しみに行かれてはいかがでしょうか?

 

今回の旅で一番感動したお店「向井酒の店」については、また写真たっぷりでご紹介します。お楽しみに。

 

ではでは〜

 

 

 

【2018年5月】ブログ開設2ヶ月でアドセンス審査に合格するための3つのポイント

f:id:lily333:20180514193206j:plain

 

ありがとうGoogleさん。リリィ(@Lily___funky)です。

 

ついに、アドセンスの審査に合格しました!

 

このときを首をながーくして待っていました!まだ全然スタート地点だけど、第一関門を突破した感じでめちゃくちゃうれしかったです。

 

ブログ開設2ヶ月での申請は早すぎたかな?と思いつつ、勢いでやっちゃいましたが結果オーライになりました。

 

アドセンス申請までの流れについてはこちら ↓

www.lily-funky.com

 

 勢いでとは言いつつ、下調べをしっかりしてやるべきことはやったつもりです。今回はブログ初心者がアドセンス審査に合格するための3つのポイントをご紹介します。

 

アドセンスの審査に関する情報は、アップデートが早いため鮮度が命です。審査に通りたての僕の情報がお役に立てば幸いです。

 

 

 

審査合格時のブログ状況

・ブログ運営期間 : 2ヶ月

・ 記事数 : 12

・ 文字数 : 1500〜3000字

・ 記事内容 : ブログ運営/マネー/おでかけ/レビュー/仮想通貨.etc

・ 合格までの日数 : 9日

 

ご覧の通りまだ始めたてのド初心者の弱小ブログです。これでもなんとか審査に通ることができました。ブログを書くペースはまちまちですか、平均すると5日に1記事くらいになります。もっと書かなければ。。。

 

アドセンス審査合格のための3つのポイント

 アドセンスの審査は最近どんどん厳しくなっているようです。何も意識せずに書いたブログでは審査を通ることは難しいでしょう。そこで、このブログが審査合格のために行った3つのポイントをご紹介します。

 

情報提供を意識する

ブログを書くときに気をつけたのは、こんな情報があったらうれしいなという情報提供意識して書くことです。どんな人が読んでいるか分からないし・・・という人は、自分がブログを読むとしたら、こんなことを書いておいてほしい!ということを書くのもひとつの手です。

 

ちなみに、情報提供を意識して書いてみた記事がこちら

www.lily-funky.com

 

この記事は実際に自分が行ってみて分かったことや、自分は行けなかった周辺スポット情報まで、行く前の自分に教えてあげるつもりで書いてみました。(いろいろ細々と書きすぎた気もする…)最近人気になりつつあるスポットなのであまり教えたくないと思いつつ、記事にしてしまいました。

 

あとは、この記事もけっこう時間を掛けて書きました。 

www.lily-funky.com

 

こちらは最近買ったマネークリップのレビュー記事です。マネークリップ自体の説明だけでなくて、「マネークリップってなんか不便そう・・・」と思っている人のために、実際に使ってみてのメリット・デメリットを書いて「意外と自分でも使えるかも」と思ってもらうことを意識して書きました。財布を変えることでライフスタイルまで変えてしまおう!と大胆に提案しちゃいました。笑

 

こんな感じでなるべく読む人の立場になって、その人の気持ちや考えそうなことを想像しながら書くことを意識してみました。自分で読み返してみるとまだまだ改善の余地は大アリですが、この意識はアドセンスの審査合格や今後たくさんの人に読まれるために絶対に必要なことだと信じています。

 

読む人のために、を意識すると自然と文字数も増えてくる=合格ラインと言われる文字数になるということなのかな?と思います。

 

記事数や文字数という形式的なことよりも、読む人にとってどれだけ役に立つかが大切ということですね。

 

プライバシーポリシーを設置する

アドセンス合格のためには、プライバシーポリシーの設置は必須です。大切なことなのでもう1度言います。プライバシーポリシーは必須です。記事には自信があるのに、なかなか合格しないという方は、ここを見落としていないか確認してみてください。

 

設置の仕方はこちらの記事が参考になります。

初心者でも簡単!アドセンス審査に必須!プライバシーポリシー設置【はてなブログ】 - 御朱印帳入れハンドメイドMUKUxMUKUのブログ

 

情報を集めてできることを全部やる

世の中にはアドセンス審査に合格するにはこれをすべき!という情報があふれています。結局どれが正解なのかは分かりませんが、いろいろと調べてみて僕が合格するためにしたことは以下の3つです。

 

・お問い合わせフォームの設置

・サイトマップの登録

・審査状況確認フォームへの連絡

 

お問い合わせフォームとサイトマップについては、申請時の記事に詳しく書いています。
www.lily-funky.com

 

審査状況確認フォームへの連絡は、連絡したらすぐに結果が来たという方がいたので念のため連絡してみました。結局、上の3つを同時期にやったので何のおかげかは分かりません。ただ、1週間何も連絡がなかったのに、これらを行った2日後に合格の連絡が来たので効果があったことは間違いなさそうです。

 

まとめ

 アドセンス審査合格のためには、小手先のテクニックももちろん大切だと思います。でも、やっぱり1番大切なのは読む人の気持ちになって「役に立つことを書く」ことだと思います。

 

 自分のブログをどうしたら人に読んでもらえるのかをしっかり考えて、それを記事に反映させていくことが結局近道なんじゃないかと思います。まだまだ初心者の身でえらそうなことを書いてしまいましたが、自分と同じようにアドセンス申請に挑戦する方に、少しでもお役に立てたらうれしいです。

 

ではでは~

 

幸せについて本気出して考えてみた、んだけど結局幸せってなんなんだって話

       f:id:lily333:20180517192106p:plain

 

幸せ〜ってなんだっけ、なんだっけ〜♪ リリィです。

 

突然ですが、あなたは人間は何のために生きていると思いますか?

 

この答えは人それぞれでしょうし、正解のない問いだと思います。僕が中学生だった頃、ある先生がこの問いに対してこのような答えを紹介してくれました。

 

「人間は幸せになるために生きている」

 

どうですか。このありきたりすぎる答え。おそらく何万人もの人が答えるであろうありふれた答え。でも、僕はその先生の話を聞いて妙に納得してしまい、人間は幸せになるために生きるんだ。と思いながら生きてきました。

 

その先生は自分のことを「幸せ研究家」と名乗っていました。中学生だった当時でも「何言ってんだこの人?」と思っていましたが、とても楽しそうにいろいろな話をしてくれる素敵な先生でした。

 

人間は幸せになるために生きている。これが人間が生きる意味の答えなんだとしたら、「幸せ」って一体何なんだろう。

 

幸せってひとくちに言っても、もちろん人それぞれで考え方が違うでしょう。

 

お金をたくさん得ることが幸せだ。

 

大好きな友達と過ごしている時間が幸せだ。

 

おいしいものを食べているひとときが幸せだ。

 

あるいは、好きな人と一緒にいられることが幸せだ。

 

幸せにはいろいろなカタチがありますが、これらのことは多くの人が幸せだと思うでしょう。

 

ただ、すごいお金持ちな社長でも、友達がたくさんいるコミュ力最強な人でも、おいしいものを食べまくるグルメな人でも、好きな人とすぐに付き合えるモテモテな人でも、全員が幸せかというとそうではないですよね。

 

人からは幸せそうに見えても、実は本人は幸せに感じていないことだってあります。

 

幸せというのはとても難しいもので、その幸せを1度得てしまうと、今度はそれを失う恐怖が待っています。逆に幸せな状況が続いても、それに慣れてしまって幸せに感じなくなることだってあります。

 

結局、どうしたら幸せになるんだよ。幸せって超ムズいよ。

 

こんな僕にも毎日生きている中で幸せを感じる瞬間はたくさんあります。

 

安いのにめちゃめちゃおいしいごはん屋さんを見つけたとき。酒を飲みながらお笑いのDVDを観ているとき。好きな芸人さんの深夜ラジオを聴いているとき。奥さんとしょーもないやりとりをして笑っているとき。

 

でも、これがおんなじようにずっと続いても、やっぱりおんなじように幸せに感じることは難しいだろうなと思います。

 

じゃあ、幸せなことを最大限に幸せに感じるためにはどうしたらいいのか。

 

ポルノばりに本気出して考えてみた結果、最大限に幸せに感じるために大切なのは「ちょうどいい頻度」「大きな振り幅」なんじゃないかなと思います。

 

例えば、大好きなケーキを特別なごほうびとして、とっておきのタイミングだけの楽しみにする。暑い部屋でノドがからっからの状態でキンキンに冷やしたビールを飲む。

 

幸せっていうのは、たまにうれしいことがあるから感じられるし、ひどい状況の中でいいことがあると、より幸せに感じられる。つまり、慣れが最大の問題であって慣れを解消することが幸せにつながるということです。

 

言葉にしたら、あたりまえすぎて自分でもお前マジかって思ってますが、こんなあたりまえのことを意識しながら生活するだけでも、今よりも幸せな日々を送れるんじゃないか、と思っております。

 

特に自分のような特別な才能とか経験を持っているわけではない一般ピーポーにとっては、ゆるーく幸せに生きるためにはこんな考え方もありじゃないでしょうか。

 

頻度と振り幅も大切だと思いますが、幸せを感じるために大切なことは、もちろんそれだけじゃないと思います。結局幸せってなんなんだって問いの答えはまだ見つかっていません。幸せって奥が深い。

 

「幸せ研究家」っていうのもけっこう面白いかもしれない。今後も幸せについて思いついたことがあれば書いていこうかな〜。

 

ではでは〜

【初心者ブロガー】Googleアドセンス申請に挑戦!

f:id:lily333:20180508215605j:plain

 

ゴールデンウィーク中に体重が2kg増えました。リリィ(@Lily___funky)です。

 

体重は増えましたが、ただ飯食ってたわけじゃないんです。ブログを始めて早2ヶ月、いよいよGoogleアドセンスの申請を行いました!

 

申請の作業は事前準備も含めて半日程度でなんとか終えることができました。ただ、肝心の審査結果がなかなか来ないので、GWを楽しみながらもなんだかソワソワ。長い人では1ヶ月くらい待つこともあるみたいです。

 

アドセンス審査中もどんどんブログ記事を増やした方が良いとの情報もあったので、記事を書きまくろう!ということで、ブログ初心者が四苦八苦しながら行ったアドセンス申請の一部始終をご紹介します。

 

グーグルアドセンスは審査基準が年々厳しくなっているようで、合格のために必要な作業が増えています。これを読んでもらえれば、アドセンス申請はバッチリです!(僕は実際にできたのでなんとかなるはず!)

 

 

1.アドセンス申請手順

アドセンスはどんなブログでもすぐに申請できるわけではありません。最低限、申請するために必要な条件は独自ドメインのブログであることです。はてなブログなど無料のブログは、「〇〇〇.hatenablog.com」のようにドメインの末尾にそのブログの名前が入っており、この状態ではアドセンスに申請することができません。

 

そして、審査を通過するためにはGoogleAdsenseのプログラムポリシーを遵守していることも重要です。

 

プログラムポリシー...何のことやら?という方も安心してください。すべてを理解しなくても、申請する上で必要なポイントだけ分かれば全然大丈夫です。全くの初心者の僕も、いろんな先輩ブログを参考にして申請ができました。申請までの流れは次の通りです。

 

申請までの手順(はてなブログの場合)

①はてなブログProへの移行

②独自ドメインの取得

③プログラムポリシーへの対応

④アドセンス申請

 

アドセンス申請するまでに事前準備の作業がいくつかあります。準備さえ整えば申請自体は非常に簡単です。この準備作業は、今後ブログを運営していく上でいつかはやることになる可能性が高いので、早めにやっておいて損はないと思います。

 

合格の基準は?

気になる合格の基準ですが、ネット上でさまざまな情報が飛び交っており、どれを信じたら良いか分からない状況となっています。いろいろな情報を総合した結果、これならば合格できるだろうという基準は以下の通りです。

 

・記事数は30以上

・1記事当たりの文字数は1000字以上

・読者目線に立った情報提供をしている

 

記事数や文字数は「合格しやすくするための基準」であって、合格の最低基準ではありません。実際に数記事書いただけで合格する人もいるようです。大切なのはブログが読者にとって有益な内容かどうかです。単純に多く書けば良いのではなく、情報の網羅性や正確性、読みやすさなどを意識して書いていなければ合格は難しそうです。

 

申請時点のブログ状況

申請時点でのこのブログの状況はこんな感じです。

・記事数 12

・文字数 1000〜3000字

 

記事数は合格の目安からすると少ないです。文字数については特に問題ないレベルだと思います。これだけ見るとまだ申請は早かったかな?と思いつつ、早くアドセンスを導入したくて我慢できませんでした(笑)

 

ここからは、実際の作業のやり方を説明していきます。

 

2.はてなブログProへの移行

 Proへの移行の目的は「独自ドメインの設定」です。アドセンスの申請には独自ドメインのブログが必要です。はてなProに移行することで自分のはてなブログに独自ドメインを設定することが可能になります。

 

手続きはとても簡単です。はてなブログのダッシュボードから「Pro版にアップグレード」を選んで移行するだけです。1ヶ月コース、1年コース、2年コースを選択できます。(最初の30日間は無料)

 

Proへ移行したらできること

Proへ移行すると独自ドメインの設定をはじめとした、無料版ではできなかったさまざまなことができるようになります。

hatenablog.com

 

たくさん書かれていますが、主なメリットは

 

・独自ドメインの設定

・はてなの広告とキーワードリンクを外せる

・スマホカスタマイズができる

 

の3つです。アドセンスの申請のためには、Proに移行して独自ドメインの設定ができるようにしないと話が始まらないので、サクッと移行してしまいましょう。

 

3.独自ドメイン取得

ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。これを取得するためには、ドメインを販売しているサイトから購入する必要があります。

 

お名前.comでドメイン取得

独自ドメインを購入できるサイトはたくさんありますが、最大手のお名前.comにしておけば間違いないと思います。

 

 

 .comや.jpなど人気のドメインでも年間1000円ちょっとで取得できます。独自ドメインの取得から設定までは、はてなブログの公式情報を参考にしました。

blog.hatenablog.com

 

4.プログラムポリシーへの対応

Googleアドセンスの導入にあたって、サイト運営者が守るべきポリシーが明示されています。これらに違反するサイトはアドセンスの審査に通りません。自分のサイトをポリシーに照らし合わせて、問題のある箇所は改善する必要があります。

support.google.com

 

いろんなことが書かれていて、「?」となってしまいますが、大まかには以下のことに気をつけていれば大丈夫です。

 

プライバシーポリシーは必須

プライバシーポリシーは必ず設置しなければなりません。アドセンスのヘルプの「必須コンテンツ」に記載があります。

support.google.com

 

プライバシーポリシーなんて自分で作れるかー!と思われるかもしれませんが、無料でテンプレートを公開されているブログがたくさんあるのでご安心を。僕もテンプレートをコピペして自分のブログに合わせて多少修正しながら作成しました。

 

プライバシーポリシーのブログへの設置方法はこちらを参考にさせていただきました。

www.mukuxmuku.xyz

 

著作権侵害の確認

画像や動画など他人の著作物を勝手に使用しているブログはアウトです。特に画像は、アイキャッチ画像などで使用することも多いと思いますが、著作権侵害がないかきちんと確認しておきましょう。画像を使用する際は、フリー素材を使用するなどしっかりと対策をしましょう。

 

コンテンツの内容

アダルト、暴力的な表現などの不適切な内容が含まれるブログは審査に通らないようです。そういった内容を含む記事を書いていないか、今一度確認しましょう。

 

5.審査に通りやすくするためには

プライバシーポリシーのように必須ではないですが、多くのブログで推奨されていたのが、「お問い合わせフォームの作成」「サイトマップの登録」です。僕は申請後に知ったため、慌てて作業を行いました。

 

お問い合わせフォームの作成

お問い合わせフォームは意外と簡単に作れます。僕はGoogleのサービスであるGoogleフォームで作成しました。作り方はこちらを参考にさせていただきました。

www.mutant-tetsu.com

 

サイトマップの登録

サイトマップとはブログの構成を表すものです。ここでいうサイトマップとは、自分のブログに表示するものではなく、Googleの検索エンジン向けのサイトマップのことです。

 

検索エンジン向けのサイトマップはGoogleサーチコンソールで登録します。サイトマップを登録すると、検索エンジンに表示されやすくなるというメリットがあります。やり方についてはこのブログを参考にさせていただきました。

fudeko.net

 

6.アドセンスの申請方法

 さあ、いよいよアドセンスの申請です。ここまで大変でしたね。

 

準備ができてしまえば、申請自体はとても簡単です。申請についてはこちらのブログを見ながら行いました。tetsu さん様々でございます。

www.mutant-tetsu.com

 

アドセンスの審査には時間が掛かるケースがあるようです。早く審査が完了するためにはブログの質を高め続けることが大切です。審査中も気を抜かずにブログ運営をさらに頑張らないといけないですね!

 

7.まとめ

ブログ歴2ヶ月、記事数12個というブログ初心者の僕でも先輩ブロガーのお力を借りてなんとかアドセンス申請を無事終えることができました。

 

ちなみに、この記事の作成中になんとアドセンス審査通過のメールが届きました!これでこの記事に書いた内容が間違っていなかったことが証明できホッとしました。

 

アドセンスの審査に合格したことで自分のブログが認められたような気がしてとてもうれしかったです。これからもブログを頑張っていくためのモチベーションになりました。今度は審査通過後の振り返りと広告の設置について記事を書きたいと思います。

 

アドセンスの広告が設置できるということで、ようやくブログの収益化に本格的に取り組めます。これからますます頑張るぞー!

 

ではでは〜

 

マネークリップ「GANZO THIN BRIDLE」を買ってみた

f:id:lily333:20180429145642p:plain

 

こんにちは!サラリーマンブロガーのリリィです。

 

今年いよいよ30歳になります。20代というのはほんとにあっと言う間ですよね。

30歳って自分の中ではとっても大人なイメージなんですが、30歳を目前に控えた自分の幼稚さと言ったら・・・笑

 

まあ、中身が大人になれるよう努力はするとして、せめて外見だけでもすぐに大人っぽく見られたい!

という浅ましい考えのもと、毎日持ち歩く財布を新調しました。

 

そう、それこそがGANZO(ガンゾ)のマネークリップ「THIN BRIDLE(シンブライドル)」です!!

 

「マネークリップ」

 

この言葉の響き、もう大人の匂いがぷんぷんしますよね?財布ではなく、あえてのマネークリップ。

 

購入の決め手は「とにかく見た目が最高にかっこいい」ことでしたが、マネークリップを使うことで以下のようなメリットがありました。

 

・非常に薄くてかさばらないの手ぶらで歩ける

・使わないカード類を整理でき、本当に必要なものが見えてくる

・現金からデビット、クレジット払いにシフトしてポイントが貯まる

小銭貯金がどんどん貯まる

・マネークリップを取り出して支払いをする大人な優越感

 

結局僕にとっては最後のところが一番大事なんですが(笑)

 

マネークリップって使いづらいイメージがありましたが、実際使うと特に問題ありませんでした。むしろ、支払いの動作がスマートになったことも大きなポイントです。

 

というわけで、今回購入した「GANZO THIN BRIDLE」のレビューと、マネークリップを使うことで得られる生活上のメリットについてご紹介します。

 

 

 

1.GANZO THIN BRIDLE(ガンゾ シンブライドル) をレビュー

f:id:lily333:20180429121811j:plain

GANZOのマネークリップは非常に人気があるため、売り切れになっていることも多いようです。

僕は店舗で買いましたがオンラインショップでも購入ができます。再入荷メールの登録もできるので、売り切れててもあきらめずに待ちましょう。

 

www.ganzo.ne.jp

 

それではさっそく基本的なスペックをご紹介していきましょう。

 

 ・価格

20,520円(税込)

・色

ブラック/ヘーゼル/ダークブラウン/ネイビー

僕はブラックを選びました。店舗で他の色も実際に手にとって見てみましたが、どの色もとても綺麗です。ブラック以外は経年変化によって色がだんだんと変化するようです。

・サイズ(cm)

縦9.5×横11.5×薄さ0.5

f:id:lily333:20180429122728j:plain

どうでしょう、この薄さ。比較になるものを置いてないので分かりづらいかも知れませんが、ホントに薄い。

ホントにこれでカードとかお札とか入るの?って疑いたくなります。スーツの胸ポケットに入れても全く膨らまず、取り出しもスムーズです。

 

・素材

表側:牛革(ブライドルレザー)

f:id:lily333:20180429124927j:plain

 

ブライドルレザーは革にロウを何度も塗り込んでいて耐久性が高く、艶がとても美しいレザーです。

 使い始めは「ブルーム」というロウが白く浮き出たものが出ていますが、使用している内に無くなり、美しい艶へと変わっていきます。艶が出るのがとにかく楽しみ!

 

内側:ヌメ革

f:id:lily333:20180429125417j:plain

 ヌメ革は表面加工をほとんどしていないナチュラルな革で「革の中の革」と呼ばれています。今は白っぽい色ですが、経年変化でキレイな飴色になります。ワクワク。

革製品は「育てる」のも大きな楽しみのひとつですよね。GANZOの製品はとても上質な革が使われているので丈夫で美しく、長く使えるのではないかと思います。

 

・容量

カードポケット×5/クリップ(お札15枚くらい)/小ポケット(レシートなど折って入れられます)

 

もちろん、小銭入れはありません。カードは5枚入るので普段は

・運転免許証

・健康保険証

・交通系ICカード

・キャッシュカード兼デビットカード

・クレジットカード

を入れています。これまで使っていたポイントカード等は使用するときに都度持っていくスタイルにしました。

 

結局忘れることも多いですが、余程大きな買い物でない限りポイントは割り切ってあきらめてもいいかも知れません。

 

・縫製

f:id:lily333:20180429131629j:plain

ご覧のとおり丁寧に縫われています。さすが国産ブランドのお仕事です。GANZOの刻印がいいアクセントになっててかっこいいです。

 

・クリップ

f:id:lily333:20180429133744j:plain

このクリップでお札を止めます。革と金属の組み合わせに高級感があり、そこに惹かれました。THE 大人の持ち物

 

実際にカードとお札を入れた写真はこちら。

f:id:lily333:20180429134724j:plain

カードのみ。カードポケットの内側は革が貼られておらず、厚みを減らす工夫がされています。カードがスッと入り、取り出すときもストレスはありません。

 

f:id:lily333:20180429135159j:plain

カードとお札。お札の左側をポケットに入れるのが正式?な入れ方かも知れませんが、面倒くさいのでクリップにはさむだけです。お札が落ちる気配はありません。

 

f:id:lily333:20180429135514j:plain

カード5枚、お札3枚を入れた状態でこんな感じです。まだ新しいので少し開いていますが、だんだんとなじんでさらに薄くなると思います。

 

 

2.マネークリップで生活が変わる!

マネークリップを使うことで僕の生活は少しだけスマートに変わりました。

マネークリップは必要最低限のものしか入れられません。

 

そのため、改めて自分にとって本当に必要なものとは何か?について考える機会となり、使わないもの、いらないものを持ち運ばない!という考え方に変わりました。

 

いわゆるミニマリストの思想に近いのかも知れませんが、無駄を削ぎ落とすといろいろとラクになりますよ。

 

1.使わないカードを整理しよう

まずは使わないポイントカード等の整理です。最近はスマホアプリがポイントカードの代わりになるものもあるので、そういったものはアプリに置き換えていきます。

 1回だけしか行ってない(今後も行く予定ない)店のポイントカードは即捨てます。使用頻度が低く、ポイント還元率の悪いものも必要かどうか改めて考えましょう。

 

病院の診察券や美容室のカードなども、ある程度使うときが事前に分かるので使うときだけ持ちます。

 

2.まだ現金払いしてるの?カード払いにシフトしよう

マネークリップの欠点は「小銭入れがないこと」です。日々の生活の中では、コンビニなどで小銭で買い物をする頻度はたしかに高いため不安があります。

この欠点は支払いをカードで行うことで補うことができ、さらにポイントがつくというメリットがあります。

 

クレジットカードだと実際の引き落としまでのタイムラグがあり管理が難しい...という方にはデビットカードをおすすめします。

デビットカードついては、この記事がとても分かりやすいです。

nomad-saving.com

クレジットカードが使える店舗ならほぼ使用できます。感覚としては、すぐに口座から引き落とされるクレジットカードといった感じです。

 

ちなみに僕は、住信SBIネット銀行のデビットカードを使っています。

contents.netbk.co.jp

 ポイント還元率は0.6%とクレジットカードに比べると劣りますが、デビットカードの中では悪くありません。

僕はもともと住信SBIネット銀行の口座があっため選びましたが、もっと還元率が高いものもあるので、自分に合ったカードを探してみてください。

 

コンビニやスーパー、書店等での買い物はほぼこれで事足ります。とはいえ、使えない場面ももちろんありますので、お札で支払いをして大量の小銭が生まれることもしばしばあります。

 

3.余った小銭はすべて貯金箱へ

マネークリップの欠点の裏返しとしてのメリットですが、小銭貯金がとてつもなくはかどります。

 

マネークリップは小銭入れがないため、小銭はすべてスーツやズボンのポケットにジャラジャラと放り込んでいます(笑)

衛生的に気になる方は小銭入れを別途持つと思いますが、持ち物を減らしたい&面倒くさがりなので小銭入れは使っていません。

 

ポケットに入れた小銭は家についた瞬間に全部貯金箱にポイっと入れています。これがバカにできないくらいどんどん貯まっていくんです。

小銭を作らないためにデビットカードを使っているのに、最近は小銭ができることが楽しみというジレンマを抱えています。。。

 

4.周りからの評価

大事なのはココです!笑 マネークリップを使うと、果たして周りの人から大人っぽく見られるのか?

 

友人の前でマネークリップを取り出す瞬間...ドキドキしましたが、「あっ!」と反応して「かっこいいね!」と言ってくれました。

20代でマネークリップを使う人はあまりいないので、珍しがられます。期待していた「大人っぽい」という感想も聞けて大満足です。よっしゃー。

 

これからもマネークリップを使うのが毎回楽しみです。このあたりは完全に自己満足の世界です。

 

 

3.マネークリップのメリットまとめ

最後にもう1度マネークリップのメリットをまとめます。

 

・非常に薄くてかさばらないの手ぶらで歩ける

・使わないカード類を整理でき、本当に必要なものが見えてくる

・現金からデビット、クレジット払いにシフトしてポイントが貯まる

小銭貯金がどんどん貯まる

・マネークリップを取り出して支払いをする大人な優越感

 

財布は毎日持ち運んで使うものだけに、財布が変わると生活が変わります。

 

自分にとって本当に必要なものが分かれば、ムダなものを持ち運んで管理する生活から解放されます。

 

「お金を払う」という行為自体に自覚的になり、ムダ遣いも減りました。マネークリップを買って本当に良かったと思っています。

 

まだ使用して1ヶ月程度なので、今後の使用感や革のエイジング具合をまたレビューしたいと思います。

 

あなたもぜひ、マネークリップ仲間になりましょう!

 

ではでは〜

 

【花の楽園】穴場すぎる!知られざる京都の最強花見スポット「原谷苑」

f:id:lily333:20180410223852j:plain

 

今年は5回お花見に行けました!リリーです。

 

皆さんはもうお花見に行きましたか?そろそろ葉桜が目立ってきて、お花見のベストシーズンはすでに過ぎてしまいましたが、遅咲きの桜はまだまだ見頃のスポットもあるようですね。

 

お花見と言えば、桜の名所が数多くあることで有名な京都。京都の有名な花見スポットは人も多くて、花見というより「人見」状態のところも少なくありません。ちゃんとお花見ができてまだあまり人に知られていない花見スポットに行きたい!というあなたにぜひおすすめしたい穴場スポットがあります。

 

「原谷(はらだに)」というあまりにも無名な場所にあるために京都通にもあまり知られていない桜の隠れ名所「原谷苑」です。ここを知ったら他の花見スポットには行けなくなるかも!?というくらい素敵な場所なんです!

www.haradanien.com

 

この原谷苑を一言で表現するならば「花の楽園」。桜だけでなく様々な花が庭園中に咲き乱れ、上を見ても下を見ても花だらけ。お花見なんて生易しいものではなく花に埋もれてしまいます。笑

 

今回はそんな最強花見スポットの「原谷苑」を写真たっぷりでご紹介したいと思います。

 

原谷苑へのアクセス

まずは原谷苑へのアクセスから。皆さんご存知の「金閣寺」から車で5分くらいの場所にあります。

www.haradanien.com

 

ここに書かれている通り、マイカーは停める場所がないので基本的には市バスまたはタクシーを使うことになります。わら天神という神社の前から無料シャトルバスも運行されているようです。

 

今回は、市バスM1系統わら天神バス停から10分程乗車し、原谷生協前のバス停で降りて徒歩2分で原谷苑へ到着しました。(終点の原谷バス停まで乗っても近いですが、運転手さんによると原谷生協前が最寄りとのことです。)わら天神には大きなマクドナルドがあるので、バスの待ち時間はそこで過ごせます。近くにローソンもあります。

 

ちなみにバスはけっこう混むので、ゆったり行きたい方は徒歩もおすすめです。

わら天神から原谷苑までの徒歩ルート(約36分)Google マップ

金閣寺がとても近いので途中で寄るのもいいですね!けっこうな傾斜の山道を登りますが、道路がすべて舗装されているので歩きやすいです。ちょっとしたハイキング気分でどうぞ♪

 

原谷苑に到着!

いよいよ着きました!いざ原谷苑へ!

f:id:lily333:20180410234152j:plain

入り口のところに受付があるのでそこでチケットを購入します。チケットの値段は日によって変動するシステムで、この日は1,500円でした。(1,500円が最高)桜が見頃になるにつれて高くなっているようです。

 

とにかく花だらけ「花の楽園」を楽しむ!

f:id:lily333:20180410235048j:plain

 原谷苑の中に入って少し進むと、いきなり見事な枝垂れ桜が姿を現します。まさに満開といった様子でちょうどいい時期に来れたようです。

 

f:id:lily333:20180410235329j:plain

 見渡す限り桜だらけ。ここは天国なんでしょうか。

 

f:id:lily333:20180410235642j:plain

黄色くて可愛いお花もいっぱいありました。

 

f:id:lily333:20180410235918j:plain

これはつつじ?花の名前が全然分かりません(笑)

 

f:id:lily333:20180411000405j:plain

天気は快晴!これ以上ないお花見日和。

 

f:id:lily333:20180411000534j:plain

うんうん、なんか春を感じる「春いちばん」の札。

 

f:id:lily333:20180411000659j:plain

花まみれの3色トリプルアタック!これにはやられました。

 

f:id:lily333:20180411001115j:plain

花だけかと思いきや、なんと紅葉まで見れるんです!春に桜と紅葉のコラボレーションが見れるなんて、もはや奇跡。

 

f:id:lily333:20180411001624j:plain

そろそろ花に埋もれすぎて「花疲れ」してきました(笑)

 

f:id:lily333:20180411002211j:plain

緑と桜のピンクのコントラストがいい感じ!

 

写真を見るだけでも「花まみれ」の様子が分かると思いますが、実際に行くと本当に花だらけで驚きます。上から桜のシャワーを浴び続けているような感覚になります。(マジです)

 

原谷苑の贅沢な楽しみ方

原谷苑には売店があり、ちらし寿司やおでんといった食事、わらび餅、三色団子などの和菓子、そしてそしてビールも各メーカー揃っています!(なぜか普通のビールとプレミアムモルツやエビスビールの値段が同じ!350円です。)

 

f:id:lily333:20180411003648j:plain

 

ベンチや座敷があって、そこで食事とお酒を楽しみながらお花見ができるのです!これだけの量の花に囲まれて飲むビールの味は格別でした。原谷苑に来たら、この最高に贅沢な楽しみ方をぜひおすすめします!

 

 周辺のおすすめスポット

今回ご紹介した「原谷苑」は正直なかなか行きにくい場所にあります。せっかく行くからには周辺のスポットも一緒に楽しむことで満足度がさらに高まると思いますのでおすすめの場所をご紹介します。

 

金閣寺

www.jalan.net

言わずと知れた金閣寺です。原谷苑からわら天神までの途中にあるので行きやすさは抜群です。せっかく原谷まで行ったからにはぜひ立ち寄りたいですね。

 

仁和寺

www.jalan.net

仁和寺も遅咲きの桜が綺麗です。原谷苑から車で4分、徒歩で約36分です。

 

龍安寺

www.jalan.net

石庭が有名な龍安寺です。原谷苑から車で6分、徒歩で約35分です。

 

北野天満宮

www.jalan.net

北野天満宮にしか咲かないと言われる「北野桜」も遅咲きの桜ですので、原谷苑に寄ったついでにお花見が楽しめます。ちなみに、北野天満宮は紅葉もすごく綺麗で個人的にとても好きな場所です。

 

 

北野天満宮の近くには全力でおすすめできるカフェがあります!

 

knot cafe(ノットカフェ)

f:id:lily333:20180411210108j:plain

www.google.co.jp

なんと言ってもインスタ映えしまくりの「出し巻きサンド」がおすすめです!パンと出し巻きという一見合わなさそうな組み合わせですが、これがとってもおいしいんです。どうせ見た目のインパクトだけでしょ?と思ってると、いい意味で裏切られます。

 

 

原谷苑の桜は今まで見た桜の中でも一ニを争うほど素晴らしい桜でした。今年の桜はもう終わってしまいますが、来年の桜の時期には、知る人ぞ知る「花の楽園」をぜひ楽しみに行ってみてください!!

 

ではでは〜

 

【実体験】理想を叶えつつ結婚式費用を節約するための4つのポイント

f:id:lily333:20180322214756j:plain

 

だんだんブログが楽しくなってきました。リリーです。

 

このブログは同世代の人たちに興味を持ってもらえることを書いていこうと、20代サラリーマンである自分が興味のあることを中心に書いているブログです。

 

僕は20代と言ってもほぼ30歳に片足突っ込んでいる、いわゆるアラサー世代ですが、アラサーともなると「そろそろ結婚・・・」と考えてる同世代も多いのではないでしょうか?

 

かくいう僕も、昨年結婚して式を挙げました。結婚式を挙げるにあたりリアルな問題として避けて通れないのが「お金」の問題です。

 

限られた予算の中でいかに自分たちの理想の結婚式を挙げるかは、皆さん頭を悩ませるところだと思います。

 

結婚式を実際に挙げてみて分かったことは、理想を叶えつつ結婚式費用を節約するためには、「費用を掛けるところと掛けないところのメリハリをつける」ことが一番大切ということです。

 

まず最初に、結婚式の中で自分たちが何を大切にしたいかを考えることが必要です。ゲストに美味しい料理を食べてもらうことなのか、自分が着たい憧れのドレスを着ることなのか、こだわりの演出をすることなのか。

 

ここにはお金を掛けてもいい!と言い切れるところにはたくさんお金を掛けて、そうでないところは最低限のラインは保ってとことんお金の節約を考えましょう。

 

今回は、自分が結婚式の準備をする中で理想を叶えつつ、ムダな費用を徹底的に削るために実践したことをまとめてみましたのでよかったらご参考にしてみてください!

 

 

 

まずは式場選びからスタート

式場選び

結婚式費用は式場とシーズンによって大きく変わります。人気の式場は価格提示もなかなか強気です。

 

いろいろな式場を回るとどうしても値段の高い式場は魅力的に見えますが、一旦冷静になって自分たちの予算と相談しましょう。

 

結婚式には「オフシーズン」があります。寒い12月~2月や、逆に暑い7、8月などはみんな結婚式を挙げたがらないので値段が下がる傾向があります。

 

どうしても気に入った式場でやりたいけど予算が・・・という人は季節を変えることも検討してみましょう。

 

僕たちは1月に式を挙げたので、会場使用料や料理代金等で割引してもらい、トータルで80万円程安くしてもらえました。 

 見積もり

よく言われることですが最初の見積りからはほぼ確実に値上がりします。式場側としては最初の見積りはできるだけ少なく見せたいため、料理、衣装、装花などを最低ランク〜通常ランクにした場合の金額で見積りをあげてくるケースが多いです。

 

その見積り金額を見て「これなら大丈夫!」と安心して申しこんでしまうと後から泣きを見ます。最初の見積りの段階で、料理などを高めのランクにした場合の見積りをあげてもらうようプランナーさんに伝えましょう。 

 

質を下げずに節約できる4つのポイント

式場が決まったらいよいよ結婚式の細かい内容を決めていきます。2人で話し合って、お金を掛けるところを決めたらそれ以外のところは徹底的に節約を考えていきましょう!

 

とはいえ、ゲストの印象に残りやすい箇所をあまり安っぽくしてしまうと、式全体の印象まで悪くしてしまいます。質を下げずに節約できる4つのポイントをご紹介します。

 

1.招待状、席次表、席札

ペーパーアイテムは皆さん自分で作るか、式場に頼むか迷うポイントだと思います。最近は、自分で作る場合でもとてもクオリティが高いものが作れるサービスがあります。

 

大きな手間を掛けずに作れて値段も大幅に下げられるので、断然「自分で作る」ことをおすすめします。僕たちは「PIARY」というサービスを使いました。

国内最大級の結婚式アイテム・ギフト通販サイト | PIARY ピアリー

 

「PIARY」は結婚式に関わるアイテムの総合サイトで、ペーパーアイテムはもちろん、プチギフト、引出物なんかもここで揃います。

 

招待状や席次表の作成は、ゲストの氏名・住所等を入力したリストデータを一旦作成してしまえば、そのデータを使いまわして印刷までしてもらえるためとても便利です。

 

デザインも豊富でオシャレなものが多いです。実際に使用してみて、紙の質感も印刷の仕上がりも文句なくよかったです。費用は、式場に依頼する場合の半額ほどになりました。これはバカにできない金額です。

 

2.その他ペーパーアイテム(芳名帳、結婚証明書等)

これらのアイテムは数も多くないため完全手作りが可能です。芳名帳の作成はこのサイトを参考にしました。

芳名帳・ゲストブックバインダーなら!ペンコのクリップボードが人気 | marry[マリー]

 

 

ここで紹介されていた「ペンコ」のクリップボードがすごくオシャレで、ゲストからの評判も良かったです。

芳名帳のリストの方は、「芳名帳 オシャレ」と検索して気に入ったデザインを参考にして自分で「Word」で作成しました。結構簡単にできました。 

 

 

結婚証明書はテンプレートがダウンロードできるサイトを活用しました。

結婚証明書 | 無料で使えるひな形・書式・テンプレート・書き方の素材の一覧|ひな形の知りたい!

 

これに好きなA4サイズのフレームをつければいい感じの結婚証明書が作れます。

 

 

自宅にプリンターがなければ、コンビニのネットプリントサービスや

セブン‐イレブンで簡単プリント ~ネットプリント(個人のお客様)~

 

「キンコーズ」などの印刷屋さんに持ち込めばプリントできます。

コピー・プリント・ポスター・名刺・製本 - オンデマンド印刷のキンコーズ・ジャパン

 

 

3.引出物・プチギフト

ゲストにプレゼントするものなので、なかなか節約は難しいと思いきやこれも「PIARY」で節約できちゃいます。

 

式場でいろいろと引出物やプチギフトのカタログをもらうと思いますが、そこに載っているのと同じ商品がなんと割引価格で買えてしまうのです。

 

同じものを買うのであれば絶対安く買うべきです。ただし、自分たちで手配した引出物等を式場に持ち込めるかは必ず事前に確認しておきましょう。

 

中でも、引出物は「ヒキタク」という引出物を宅配便で送れるサービスがあり、値段も「本当にこの値段でいいの!?」というくらい安く済みます。引出物セット自体も通常より安く買えるのに、さらにその値段で宅配までしてもらえるイメージです。

 

このサービスは自分たちはうれしいのはもちろん、ゲストにもとても喜ばれました。まさに「WINーWIN」なとってもいいサービスでした。

 

デメリットとしては、なかなか受け取ってくれないゲストがいた場合、1週間程度でこちらに戻ってきてしまうので、ゲストに連絡する手間が発生することがあります。(実際にありました・・・)

 

4.写真、ムービー

 「前撮り写真」「アルバム」といったゲストにはあまり関係ないところについては、自分たちの決断次第でバッサリと削れます。ちなみに、僕たちは前撮りなしでアルバムも一番安いものにしました。

 

前撮りについては、式では洋装なのでどうしても和装もしたい!という人は、式が終わってお金に余裕ができてから「後撮り」するのも一つの手です。

 

アルバムは、オシャレで凝ったデザインのアルバムはやはりとても高くなります。写真データは大量にもらえるので特にこだわりがなければ安いものでも問題ないと思います。

 

もしくは、徹底的に削るなら式場に作成を頼まずに、自分でアルバム作成サービスを利用して作るのもアリかもしれません。

www.photoback.jp

 

 ムービーについては、「オープニング」「プロフィール」「エンドロール」と大まかに分けて3種類あります。この中で、エンドロールムービーについては節約が難しいと思います。

 

 エンドロールムービーは撮影スタッフが式当日の様子を動画で撮って、それを式中に編集してエンディングで上映するというものです。当然これは自分たちではできませんので、する場合は素直に式場にお願いしましょう。

 

費用はなかなか高額になりますので、節約を考えるなら外すのも選択肢ですが、個人的にはエンドロールムービーはお願いしてよかったと思えたのでぜひ検討してみてください。(親も喜びます)

 

オープニングとプロフィールのムービーは自作も十分可能です。スマホでムービーを撮影したものを編集したり、写真をつなげてスライドムービーを作ったりと好きなように作ることができます。

 

ムービーの編集は、全くの初体験でしたが何とか思い通りのものを作ることができました。ムービー編集ソフトは始めは無料のものを使っていましたが、完成したムービーにがっつりロゴが入って使えなかったり、DVDに焼く機能がなかったりと、苦労したあげく有料のものを購入しました。最初から購入していれば・・・と後悔しています。

 

僕が購入したのは「Filmora」という動画編集ソフトです。価格は8,000円程度でAmazonでも購入できます。

このソフトの良いところは「操作が簡単」なところです。別々に撮ったムービーをつなげる作業も2、3回クリックするだけで完了です。

 

音だけを別でつけることもでき、フェードイン・アウト機能もあってそこそこプロっぽくまとめられます。日本語もしっかり対応していて直感的に使えるので、僕のように初めて動画編集作業をする方には特におすすめできます。

 

いかにも素人がつくりました感のあるムービーは嫌だったんですが、このソフトを使ってそれなりのクオリティーのものを作ることができました。(無料ソフトやスマホアプリでも腕次第でいいものは作れるとは思いますが)

 

無料版があるので、まずはどんな感じか使ってみたい人はぜひ無料版を使ってみてください。ただし、無料版では完成品にロゴが入るので注意してください。

 

8,000円は正直安くないですが、今後旅行に行ったときのムービー編集などにも使えるかなということで、永久ライセンスで買いました。(結婚式にしか使わない人は年度更新ライセンスの方が安いです)

 

 

お金を掛けたところ

ここまで節約した方法、節約しても質を落とさないためのアイデアを書いてきました。「じゃあ、お金を掛けたところってどこなの?」ってことなんですが、ズバリ「料理」と「衣装」です。

 

料理はゲストが最も気にするところであり、悪かった場合印象に残りやすいポイントです。せっかく来てくれるゲストにおいしいものを食べてもらいたいという気持ちもあり、ここはケチらずガッツリお金を掛けました。(料理が一番費用が掛かるので正直しんどい・・・笑)

 

衣装も一生に一回しかない晴れ舞台で、奥さんの希望の衣装を着てもらいたいってことで、奥さんの好きなブランドのドレスを持ち込み料を払って持ち込みました。

 

結婚式を終えた今となっては、どちらもお金をかけて正解だったなと思っています。ここは後悔のないように2人でじっくり話し合うことが本当に大切だと思います。

 

長くなりましたが、いかがでしたでしょうか?思い出しながら書くのは大変でしたが、締め切りに追われて焦ったな~とか、あの作業大変だったな~って懐かしく感じながら書いていたら結構楽しかったです。

 

結婚式の準備はケンカが多発するらしい(自分たちはほぼなかった)ですが、せっかく楽しい結婚式のことを考える時間なので、忙しくてもカリカリせず楽しみながら準備できるといいですね!

 

皆さんの結婚式が人生の中での最高の思い出になりますように。

 

ではでは~。